マーケティング

コーズ・リレーテッド・マーケティングが効果を発揮する条件。「寄付されます」だけでは無意味

最近、CSRやサステナビリティを重視する流れの中で、「寄付つき商品」を企画する場面が増えてきました。「この商品を買うと代金の〇%が環境保護団体に寄付されます」などというものです。これは「コーズ・リレーテッド・マーケティング(Cause-Re...
マーケティング

動画広告の効果的な構成!脳を観察して分かった好感度が高まるパターン

「最後まで見てもらえない」「覚えてもらえない」「バズらない」──。動画広告を制作・運用するなかで、このような悩みを抱える広告主は少なくありません。YouTubeやTikTok、Instagramなど、コンテンツが溢れる今の時代、興味を持たれ...
マーケティング

なぜ金曜日の広告は効果が高いのか?終わりの心理が消費行動を左右する理由

金曜日の午後、なんとなく気が緩んで、ついネットショッピングをしてしまった、なんてことはないでしょうか?実はそれ、ただの気の緩みではありません。最新の研究によると、「終わりのタイミング」には人の判断を変える心理的な力があることが分かっています...
マーケティング

割引は逆効果?アリババの実験で分かった価格プロモーションの悪影響

ネットショップを運営していると、「とりあえずセールをすれば売れる」と考えてしまいがちです。特に競合が多いECモールやプラットフォームでは、割引が最も手っ取り早い販促手法に見えるかもしれません。しかし、価格プロモーションは必ずしも「良いことず...
マーケティング

消費者ニーズを読み間違える理由。「フォールス・コンセンサス効果」が起こるとき

新商品を開発する際には、消費者ニーズを的確に捉える必要があります。そうしなければ、大量の在庫の山を抱えることになりますし、「あの会社はダサい商品を出す」というイメージを持たれて、ブランド価値も毀損されます。とはいえ、経営者も商品企画の担当者...
マーケティング

クレーム対応の基本は謝罪ではなく感謝!お客様の心理的な満足度を高める心構え

クレーム対応は、企業にとって信頼回復の重要な場面であると同時に、お客様との関係を再構築するチャンスでもあります。多くの企業がこのような場面で「申し訳ございません」と謝罪するのは当然のことと考えていますが、実はそれ以上に効果的な対応があります...
マーケティング

顧客満足度調査のアンケート項目で売上が変わる!追加すべき質問内容はコレ

「お客様の声」に耳を傾けるのは大切なことです。多くの企業がアンケートなどを使って、顧客満足度を計測し、それをサービスに活かしています。しかし、こうしたアンケート調査を、満足度の向上のためだけに活用するのはもったいないといえます。実は、質問項...
マーケティング

ハゲタカ・マーケティング!競合ブランドの撤退時にPBが顧客を奪い取るための戦略

大手企業の展開していたブランドが、市場から突然姿を消すことがあります。経営の効率化や採算性の見直しなどが理由ですが、実はこの「競合ブランド撤退」の瞬間こそ、プライベートブランド(PB)にとって大きなビジネスチャンスなのです。ただし、何もしな...
マーケティング

【実験】ゲーム内の途中広告はウザいだけか?売上を高める効果はあるのか?

ゲームの途中で画面に広告が表示されることがあります。プレイしている側からすると、かなりウザいですから、そのブランドや企業に悪い印象を持たれてしまう可能性があります。しかし、ゲームという圧倒的に集中している状態で、視界に入るものはそれだけ記憶...
マーケティング

ブランド愛着が強い顧客にインフルエンサーは逆効果

日用品から高級ファッションまで、あらゆるブランドがインフルエンサーを起用しています。フォロワーとの強い関係性を活かし、広告よりも自然で説得力のある形でブランドや商品を紹介できる点が、インフルエンサーマーケティングの大きな強みです。しかし、常...