マーケティング

ブランド愛着が強い顧客にインフルエンサーは逆効果

日用品から高級ファッションまで、あらゆるブランドがインフルエンサーを起用しています。フォロワーとの強い関係性を活かし、広告よりも自然で説得力のある形でブランドや商品を紹介できる点がインフルエンサーマーケティングの大きな強みです。しかし、常に...
マーケティング

映画マーケティング成功の鍵は一貫性にあり:予告編のコメント内容と興行収入の関係

映画の公開前、SNSやYouTubeで予告編を流したり、インフルエンサーを使って宣伝したりします。派手な映像や話題の俳優、感動的な音楽など、魅力的な要素が散りばめられたコンテンツは観客の期待を高める大切な役割を果たしています。しかし、これら...
マーケティング

ティザー広告の効果を高める設計。最初に好奇心を高めて猜疑心を低下させる

広告を作るとき「どうやって消費者の注意を引くか」というのは悩みどころです。商品やサービスの魅力をどれだけ丁寧に伝えても、そもそも見てもらえなければ意味がありません。そんな中、あえて情報をすべて見せず、興味だけを引き出す「ティザー広告(ティー...
マーケティング

「これは広告です」の表示で77%もお問い合わせが増えるという実験結果

広告の一番の目的は「消費者に金を出させる」という、ちょっといかがわしいものです。当然、消費者もそのことに気がついています。なので、企業としては広告であることを隠したい気持ちが働きます。ステルスマーケティングなどというのも、こういった心理から...
マーケティング

B2Iマーケティングの基本。投資家から出資されやすい「シグナル」は何か?

スタートアップがぶち当たる大きな壁に「資金調達」があります。どんなに優れたアイデアや技術があっても、投資家にその価値を正しく伝えられなければ支援を受けることはできません。つまり、ここでもマーケティング的な視点が必要となるのです。B2Iマーケ...
マーケティング

セレンディピティ・マーケティングの効果的な施策。なぜ偶然の出会いは購買意欲を高めるのか?

ある商品やサービスと偶然出会ったときに、なぜかそれが特別に感じられることがあります。このような体験は「セレンディピティ」と呼ばれています。そして、このセレンディピティはマーケティングに活かすことができます。セレンディピティとはセレンディピテ...
マーケティング

ホテル・旅館のクチコミへの返信が5.6%も予約数を高める。しかし逆効果の内容もある

ホテルや旅館の予約サイトには宿泊客からのクチコミが書き込まれます。「素晴らしかった」というポジティブなものもあれば、苦情などのネガティブなものもあります。ホテルや旅館側としては返信すべきかどうか悩みどころでしょう。基本的には「クチコミへの返...
マーケティング

イノベーションを起こす組織の設計法。多様性のある人材を集めても実現性の低いアイデアしか出ない

イノベーションを起こすには創造性(独自性+有用性)が必要です。そして創造性を発揮するには組織の「多様性」が大切だとよく言われます。異なる専門性を持つ人たちが集まることで、新しい発想やユニークな視点が生まれやすくなるからです。しかし、現実の組...
マーケティング

ブランド想起を高めるのは「露出」か「体験」か?耐久財とFMCGで異なる最適解

消費者が何かを買おうとしたとき、自社のことを思い出してもらえるか?つまりブランド想起はマーケティングの成果を左右する重要な指標のひとつです。ではブランド想起を高めるには何が効果的なのでしょうか?広告などの露出を増やすことでしょうか、それとも...
マーケティング

動画広告を最後まで見てもらうには「感情の不一致」を起こさせると効果的

広告戦略ではコンテンツの雰囲気と広告のトーンを揃える、いわゆる「感情の一致(エモーショナル・コンテキスト・マッチング)」が推奨されてきました。これは視聴体験の一貫性を保つことで、広告への拒否感を減らし、自然な形でブランドメッセージを届けられ...