マーケティング

アンドリュー・アレンバーグの論文には何が書かれていたのか?消費者行動の理論

こんにちは。東京と群馬を中心にマーケティングやコンサルティングの仕事をしております、カネコです。ここ数年、仕事の関係者との話題でアンドリュー・アレンバーグの名前を聞くことが増えました。(増えたといっても、年に1回か2回ですが)ということで、...
マーケティング

デコイ効果(おとり効果)は本当に利益を生む?ダイヤモンドECでの実例研究

心理学や行動経済学の研究によれば、消費者の意思決定はしばしば「見えない仕掛け」に左右されることが分かっています。その一つが「デコイ効果(おとり効果)」と呼ばれる現象です。デコイ効果とは「ドミナント」と呼ばれる優れた商品と「デコイ」と呼ばれる...
マーケティング

【顧客単価を上げろ】「2点とも25%オフ」と「2点目50%オフ」ではどっちが売れる?

「2点購入すると両方25%オフ」や「2点買うと安い方が50%オフ」といったキャンペーンを展開している企業もあるかと思います。一見するとどちらも同じような割引に思えますが、実際には消費者の行動に異なる影響を及ぼします。たとえば、「両方25%オ...
マーケティング

消費者レビューの影響が強いのは体験型消費か物質型消費か

ネット通販や旅行予約サイトではレビューが消費者の判断材料の中心になることも少なくありません。しかし、すべての購入が同じようにレビューに左右されるわけではありません。消費者行動の研究によれば、家電や家具といった物質型消費ではレビューが意思決定...
マーケティング

なぜプロモーションゲームで獲得した割引クーポンほど使いたくなるのか?

現代の消費者は情報に敏感であり、同じような値引きが繰り返されると新鮮味を感じにくくなります。その結果、従来型の割引は効果が限定的になり、ブランド価値を下げてしまうリスクさえ指摘されています。こうした背景の中で注目を集めているのが「プロモーシ...
マーケティング

売れる商品名は朝と夜で変わる!ロコモーションな名前はいつ欲しくなる?

消費者は無意識のうちに商品名からイメージを受け取っています。たとえば「エナジーブースト」や「パワープロテイン」といった名前を聞くと、活力や動きを連想し、「元気になれそう」と感じることがあります。このように活力、前進、動きを示す特質を心理学で...
マーケティング

高い商品を選ぶ人、安い商品を選ぶ人の性格。販促方法でコントロール可能

同じ種類の商品でも高いものを選ぶ人もいれば、安いものを選ぶ人もいます。これには当然、収入なども関係していますが、他にも性格の影響があります。高いものを選ぶ人はリスクを避けたいという心理が強く、安いものを選ぶ人はチャンスを狙いたいという心理が...
マーケティング

FF比は重要!フォロワーが多くてもフォロー数が多いとエンゲージメントは下がる

企業がインフルエンサーに案件を依頼するとき、気にするのはフォロワー数だと思います。フォロワー数が多ければ、SNSの投稿なども拡散されやすく、ブランド認知も高まりやすくなります。商品も売れやすくなるでしょう。しかし、もう一つ重要な指標を忘れて...
マーケティング

クリック率(CTR)の高いバナー広告のデザイン!黄金比とアニメーションの効果

バナー広告はディスプレイ広告の代表的な形式として幅広く利用されてきました。ニュースサイトやSNSのタイムラインなど、消費者は日常的にバナー広告を目にしています。しかし、それらがクリックされる確率は非常に低いです。それどころか広告を無意識に視...
マーケティング

優秀な経営者がいる企業は顧客満足度が高い!22年分のデータが示す真実

顧客が商品やサービスを選ぶとき、決め手となるのは価格や知名度だけではありません。長く愛される企業には共通して「安心して任せられる」という信頼感があり、その背景には顧客満足度の高さがあります。そして、その満足度を左右しているのは意外にも表には...